京都府は47の都道府県の一つであり、それぞれに独自の文化や歴史が息づいています。
その中でも、土地ごとの個性が色濃く表れるのが「方言」です。
方言には、その地域ならではの温かみやユーモア、時には言葉だけでは伝わらない微妙なニュアンスが詰まっています。
本記事では、京都府の特徴的な方言や例文などを紹介していきます。
あなたの地元の言葉はもちろん、知らない土地の方言にも、思わず「おもしろい!」と感じる発見があるかもしれません。
それでは、方言の世界へ一緒に旅してみましょう!
京都府の方言 一覧表(ア行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
あかん(1) | だめだ。効果がない。むだ。 | なんぼゆーてもあかんわ | どれだけ言ってもむだだ |
あかん(2) | 〈しては〉いけない。 | そんなんしたらあかんえ | そんなことしてはいけないよ |
あがる | 北へ行く。 | 丸太町通りを上がったとこかいなー |
丸太町通りを北に行ったところかなー ※ 南へ行くことを「下がる」と言う。
|
あじない | 〈食べ物が〉まずい。おいしくない。 | ここのおつゆあじないわ | ここのお吸い物まずいよ |
あて | 私。 | あてかてしてみとおす |
私だってしてみたいです ※ 女性が用いる。まれに男性も。
|
あまえた | 甘えん坊。 | あんたは甘えたやなあ | あんたは甘えん坊だなあ |
いか | 凧。 | お正月はいか揚げして遊ぼうな | お正月は凧揚げして遊ぼうね |
いきし・いしきな | 行きがけ。 | 行きしに先生におーたわ |
行きがけに先生に会ったよ ※ 帰りがけのことを「帰りし」「帰りしな」と言う。
|
いちびる | 調子に乗る。調子に乗ってふざける。 | おまえ、いちびってんなや | おまえ、調子に乗るなよ |
いらう | 〈物に〉触る。いじる。 | 大事なもんやからいろたらあかんえ | 大事なものだからいじったらだめだよ |
いちら | せかせかして落ち着きのない人。せっかちな人。 | あの人いらちやし、待たせたらあかんで | あの人はせっかちだから、待たせてはいけないよ |
いらやき | 生焼け。 | この魚いらやきや | この魚、生焼けだ ※ 十分に焼けていないこと。 |
うち | 私。 | うっとこ(うちとこ)おいないな |
私の家においでよ ※ 女性が子どもの頃から用いる。男の子は「わし」「ぼく」「おれ」などと言う。
|
〜え | 〜よ。軽く念を押す。 | さっき帰らはったえ | 先ほどお帰りになったよ ※ 主に女性が用いる。 |
えずく | 吐き気をもよおす。嘔吐する。吐く。 | 食べすぎでえずいてしもたわ | 食べすぎで吐いてしまったよ |
えらい | ずいぶん。大層。 | あんた今日はえらい親切どすな | あなた今日はずいぶん親切ですね |
えんばんと | あいにく。折り悪しく。 | えんばんとそのひぃはぐつわるおす | あいにくその日は都合が悪いです |
おあげさん | 油揚げ。 | おあげさんとなっぱとたいたらおいしおす |
油揚げと葉野菜と煮たらおいしいです ※ 「あげおかべ」「おいなりさん」とも。
|
おいいる | おっしゃる。 | そうおいいるさかい |
そう言われるから ※ 「言う」の軽い敬意をもった尊敬語。
|
おくどさん | かまど。 | おくどさんで、にたきします |
かまどの火で煮炊きします ※ かまどの神様「くど神」は平野神社に祀られている。
|
おさがり(1) | 雨降り。 | 今日もおさがりどすなー | 今日も雨降りですねー |
おさがり(2) | 神仏への供え物を下げたもの。 | これ地蔵盆の御下がりやさかい、みなさんでおあがりやす |
これは地蔵盆のお供えを下げたものですので、みなさんで召し上がってください
|
〜おし・〜よし
|
〜なさい。
|
はよきよし | 早く来なさい |
行きおし | 行きなさい | ||
しおし | しなさい ※ 「〜よし」は新しい言い方。 | ||
おす
|
ございます。
|
ここにおす | ここにあります |
うれしおす | うれしいです | ||
そんなことおへん | そんなことありません ※ 「ある」の丁寧語。 | ||
おてしょー | 小皿。手塩皿。 | おてしょーに取って食べよし | 小皿に取って食べなさい |
おてまいり | 手間のかかること。 | お手間入りのごちそうばっかしやないの | 手間のかかるごちそうばっかりじゃないの |
おばんざい | ふだんの日のお惣菜。 | こんなおばんざいしかおへんけど | こんなふだんのお惣菜しかございませんけど |
お〜やす | 〜(なさい)ます。 | じょーずにお書きやすなー |
上手に書かれますねえ ※ 動詞連用形をはさんで、動作主を高める。「はる」よりも丁寧な言い方。
|
京都府の方言 一覧表(カ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
かざ | 香。におい。 | えーかざがしますな | よい匂いがしますね ※ 良い匂いも悪い匂いもいう。 |
かちん・おかちん | 餅。 | かちんおくない | 餅を下さい ※ 「あも」とも。 |
かなん | いやだ。困る。 | 明日雨やったらかなんなー | 明日雨だったらいやだなー |
かんこくさい | きなくさい。こげくさい。 | なんか、かんこくさいえ |
何かきなくさいよ ※ 「かんこくさいこ」は「鼻が上を向いたかわいい子」のこと。
|
きさんじ | 気楽。吞気。 | きさんじなこーやな | のんきな子だね |
きなしぼ | やる気のない人。 | あの人はきなしぼやさかい、あてにならん | あの人はやる気がない人だからあてにならない |
きばる | がんばる。 | あの人きばってはるなー | あの人がんばってるなー |
きょーび | いまどき。近頃。最近。 | 今日日の若いもんはなにを考えとるんや | 近頃の若い者はなにを考えてるんだ |
ぎょーさん | たくさん。 | こんなぎょーさん買うてきてどないするん |
こんなにたくさん買ってきてどうするの ※ 「よーさん」とも。
|
ぐつわるい | 都合が悪い。 | 今日はぐつわるいさかい、あしたにしてんか | 今日は都合が悪いので、明日にしてくれないか |
けなるい | うらやましい。 | えーべべたんともってはって、けなるいわ |
よい着物をたくさんもっておられて、うらやましいわ ※ 「けなりい」とも。
|
こげつき | 祖父以来長くその土地に住んでいること。 | わたし、京都のこげつきですがな | 私は、先祖から長く京都に住んでいますよ |
こたち | 他人の子。 | おうちはこたちはおひとりどすか |
あなたの子どもさんは一人ですか ※ 「おこたち」「おこさん」とも。単数でもこの形。
|
こないだうち | このあいだ。先だって。 | こないだうちから主人風邪引いてるんやわ | この間から主人が風邪を引いてるのよ |
こーとな | 地味で上品な | いや、こたち、こーとなべべきてはるなー | いや、子どもさん 上品な着物を着ておられるねえ |
京都府の方言 一覧表(サ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
さかい(に) | 〜から。 | そやさかい(に)いかんときゆーたのに |
そうだから行かないように言ったのに ※ 「さけ(に)」とも。
|
〜し | 〜から。〜ので。 | あてがいくし、道おせて | 私が行くので道を教えて |
〜しか | 〜より。 | これしかおもい | これより重い ※ 比較の用法。 |
しまつする | 節約する。倹約する。 | 始末せなあかんよ | 節約しないといけないよ |
しんきくさい
|
もどかしい。じれったい。
|
あーしんきくさい、あーしんきやの | あーもどかしいねえ、あーじれったいねえ |
あーしんきくさやの | あーもどかしいねえ ※ 「しんきくさ」とも。 | ||
しんどい(1) | くたびれている。 | 今日はよう歩いたさかいしんどいわ | 今日はよく歩いたのでくたびれているよ |
しんどい(2) | 骨が折れる。大変である。 | こんな大きなもん運ぶんしんどいやろ | こんな大きなものを運ぶのは大変でしょう |
すもじ | すしを丁寧に言う語。 | すもじ、よばれます |
鮨を食べさせていただきます ※ 「おすもじ」「おもじ」とも。
|
京都府の方言 一覧表(タ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
たく | 煮る。 | お豆さんたいたんが、よーけあるさかい持っていき | 豆を煮たものがたくさんあるから持っていきなさい |
だんない
|
さしつかえない。
|
「かまへんか」 | かまわないか |
「だんない、だんない」 | 大丈夫、大丈夫 ※ 「大事ない」の意。 | ||
つろくする | 調和がとれる。 | あの着物にこの帯つろくするやろか |
あの着物にこの帯がよくあっているだろうか ※ 家格の比較によく用いる。
|
てんご | 悪ふざけ。いたずら。 | ほててんごしなや | ひどい悪ふざけをしたらいけないよ |
〜とーみ | 〜してごらん。〜してごらんなさい。 | あそこよー見とーみ | あそこをよく見てごらん |
〜どす | 〜です。 | いわはるとおりどす |
言われるとおりです ※ 若い層では使われなくなってきている。
|
京都府の方言 一覧表(ナ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
なおす | しまう。片づける。 | 買うてきたもん冷蔵庫になおしといてや | 買ってきたものを冷蔵庫にしまっておいてよ |
なむなむ | まずまず。まあまあ。 | まーなむなむいきてますねん | まあ何とか生きていますよ |
におぐ | 匂いを嗅ぐ。 | ちょっと匂いでみ | これちょっと匂いを嗅いでごらん |
のく | どく。よける。 | そこのいてくれへん | そこどいてくれない |
京都府の方言 一覧表(ハ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
〜はる | 補助動詞〈尊敬・丁寧の意〉。 | よーふらはりますなー |
雨がよく降りますねえ ※ 〈自分以外の〉人・動物・天候などを主語とする動詞につけて、尊敬、あるいは、聞き手に対する丁寧を表す。
|
はんなり | 明るくて上品な。 | はんなりした帯やなー |
明るくて上品な色合いの帯だねえ ※ 主に色彩について陽気で上品な明るさをいう。性格にも言う。
|
ぶっちゃけたはなし | 打ち明けた話。ほんとのところ。 | ぶっちゃけた話、うちあの人あんまり好きやないんやわ | ほんとのところ、私あの人あんまり好きじゃないのよ |
へんねし | すねること。ねむたいこと。 | したのこーが生まれて、うえのこーがへんねしおこしてますねん | 下の子が生まれて、上の子がすねていますよ |
べべたこ | びり。最下位。 | びり。最下位。 | びり。最下位。 ※ 「べべた」「べったこ」などとも。 |
ほかす | 捨てる。 | それほかしといて | それを捨てておいて |
ほたえる | ふざけて騒ぐ。暴れる。 | 廊下でほたえたらあかんがな | 廊下でふざけて騒いではいけないでしょう |
ほっこりする | ほっとする。 | やらんなんことがすんで、ほっこりしますなー |
しなければならないことが済んで、ほっとくつろぎますねえ
|
ほんま | 本当。真実。 | これほんまにもろてええのかいな | これ本当にもらっていいの |
京都府の方言 一覧表(マ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
まったり | やわらかくおだやか。 | まったりした味で、おいしおす |
やわらかい味で、おいしいです ※ 食事などのやわらかくおだやかな味に言う。
|
まどす | 弁償する。 | まーどせ まどせ もーとのとーりにまどせ |
元の通りになるように弁償しろ ※ 例文は子どもたちがはやしたてることば。「まどう」とも。
|
むしやしない | 食間の軽い食べ物。 | つまらんもんですけど、お虫養にどうぞ | つまらないものですが、軽食にどうぞ |
もみない | 味ない。おいしくない。 | もみないもんどすけど |
おいしくないものですけれど ※ 食物を人にあげる時のあいさつ語としてよく使われる。「もむない」とも。
|
もらいずて | 贈り物をもらってお返しをしないこと。 | もらいずてはあかんよ | 贈り物をもらってお返しをしないのはいけないよ |
京都府の方言 一覧表(ヤ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
やにこい | 壊れやすい。ひよわい。 | あのこーは、やにこいさかいよー病気します | あの子はひよわでよく病気します |
よめいり | 貰い物をたらい回しにすること。 | いただきもんのこのお菓子、悪いけど嫁入りさそか | いただきもののこのお菓子、悪いけどよそにまわそうか |
京都府の方言 一覧表(ワ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
わらける | つい笑ってしまう。 | ほんま笑けんなー | ほんとうに笑えるねー ※ 若い世代で使われる。 |