徳島県は47の都道府県の一つであり、それぞれに独自の文化や歴史が息づいています。
その中でも、土地ごとの個性が色濃く表れるのが「方言」です。
方言には、その地域ならではの温かみやユーモア、時には言葉だけでは伝わらない微妙なニュアンスが詰まっています。
本記事では、徳島県の特徴的な方言や例文などを紹介していきます。
あなたの地元の言葉はもちろん、知らない土地の方言にも、思わず「おもしろい!」と感じる発見があるかもしれません。
それでは、方言の世界へ一緒に旅してみましょう!
徳島県の方言 一覧表(ア行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
あずる | てこずる。 | 大きい弁当買うたら食べるんにあずったわ | 大きい弁当を買ったら食べるのにてこずったわ |
あばさかる | 調子に乗ってはしゃぐ。 | あばさかんりょったら怪我するんでよ | はしゃぎまわっていたら怪我をするよ |
あばばい | まぶしい。 | 天気がええけん、外へでたらあばばいなあ | 天気がいいから外へでたらまぶしいなあ |
いんぐりちんぐり | 不揃いな。 | どしたんこれ、セットになっとるけんど、いんぐりちんぐりでー | どうしたの、これセットになっているけれど、不揃いだなあ |
いんでくる | 帰る。 | もー、おそーなったけん、いんでくるわな | もう遅くなったから帰るよ ※ 戻ってくる意味はない。 |
うちんく | 私の家。 | うちんくの犬はまだ子どもじゃ | うちの犬はまだ子どもだ ※ 「く」は「家」のこと。 |
えっと | 長い間。 | えっとぶりじゃな。えっとあわなんだでー | 久しぶりですね。長い間会わなかったね |
おきる | 満腹になること。 | よーけたべたけん、おなかおきたわ | たくさん食べたからお腹がいっぱいになった |
おげ | うそ。でたらめ。 | あいつはおげばっかりいいくさる |
あいつはうそばかりいいやがる ※ 「うそつき」は「おげった」と言う。
|
おとんぼ | 末っ子。 | 私は九人兄弟のおとんぼじゃ | 私は九人兄弟の末っ子だ |
おぶける | 驚く。 | 車がとびだしてきたけん、おぶけたわ | 車が飛び出してきたから驚いた |
おまはん | あなた。おまえ。 | おまはんも一緒に食べるで | あなたも一緒に食べますか |
おもっしょい | おもしろい。 | この漫画、おもっしょいなあ | この漫画、おもしろいなあ |
徳島県の方言 一覧表(カ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
かく | 担ぐ。 | この机おもたいけん、いっしょにかいてくれるで | この机は重いから、一緒に持ち上げて運んでくれるか |
かさ | たくさん。大変。 | かさあるいた | たくさん歩いた |
かす | 水に浸す。 | お茶碗、かしといてよ | お茶碗を水に浸しておいてよ |
かんまん | かまわない。 | ほなにあやまってくれんでもかんまんよ | そんなにあやまってくれなくてもいいよ |
かー | ください。 | ちっか、かー | 竹輪をさい ※ 「つか」「つかはれ」とも。 |
がい(1) | 強く。たくさん。 | がいにひっぱっといて | 強くひっぱっておいて |
がい(2) | 性格がきつい、強い。 | あの子、かわいーけんどわりとがいなわよ | あの子はかわいいけれど割と性格がきついよ |
きち | うるち米。 | これってきちじゃなあ。餅と違うなあ | これはうるち米だ。餅米ではないなあ |
きどい | じれったい。 | こんなきどい仕事はやっとれん |
こんなじれったい仕事はやってられない ※ 「きどくさい」「きしんどい」とも。
|
きぶい | 坂がきつい。 | あしこの坂はきぶいけん、馬力のある車で行きなはれよ | あそこの坂はきついから、馬力のある車で行きなさいよ |
〜け | 疑問を表す。 | おまはん、きょーは学校行くんけ。明日が休みけ | おまえ、今日は学校に行くのか。明日が休みか |
けない | なくなるのが早い。 | これびゃーのお菓子、けないなあ | これだけのお菓子ならなくなるのが早いなあ |
〜けん | 〜から。〜ので。 | ほなけん言うたで。私が行くけんって |
だから言ったじゃないか。私が行くからって ※ 理由を表す。
|
げしなる | 「寝る」の尊敬語。 | おじーさんはもーげしなっとるかいな |
おじいさんはもうお休みになっているかしら ※ 古語「ぎょしん(御寝)なる」から。
|
げと | 最下位。 | わたしやいつもげとじゃ |
私なんかいつも最下位だ ※ 「げっとー」「げとっぱ」「げとべ」「どべ」などとも。
|
ごじゃ | でたらめ。間違い。 | あいつのいーよることはごじゃばっかしじゃ。本気にせられんよ |
あいつの言ってることはでたらめばかりだ。本気にしてはいけないよ
|
徳島県の方言 一覧表(サ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
さどい | 機敏な。機転が利く。 | この子は何してもさどいなあ | この子は何をしても機敏だなあ ※ 「さどこい」とも。 |
しにいる | あざ。 | どこやかししにいっとんでないか | あちらこちらにあざができているではないか |
しょーたれ | だらしない。 | 背中からシャツが出とるでよ。しょーたれじゃなあ | 背中からシャツがでているよ。だらしないなあ |
しりうち | 泥はね。 | じるたんぼで歩いてきたけん、ようけしりうちしとるわ |
道のぬかるんでいるところを歩いてきたからたくさん服に泥がはねているわ
|
しんだい(1) | 〈体が〉だるい。 | 暑い日が続くけんしんだいわ | 暑い日が続くから体がだるいわ |
しんだい(2) | しょうもない。あほらしい。 | しんだいことばっかり言よらんとはよ行け | しょうもないことばかり行っていないで早く行きなさい |
じいも | 里芋。 | 今夜はじいもでもたこうか | 今夜は里芋のおかずでも作ろうか |
〜じょ | 〜ですよ。 | きにょーお花見いってきたんじょ | 昨日お花見に行ってきたんですよ ※ 主に女性が用いる。 |
せこい(1) | 肉体的に苦しい。 | えっとぶりに走ったらせこい | 久しぶりに走ったら苦しい |
せこい(2) | 気苦しい。 | 宿題ができとらんけんせこい | 宿題が出来ていないから気が苦しい |
せんぐり | 次々に。順番に。 | せんぐりお土産もろうてすまんなあ | 次から次へとお土産をもらってすまないなあ |
そら | 川の上流の地域。特に吉野川上流域を指して言う。 | あの人はそらから来たみたいなでよ | あの人は吉野川の上流から来たみたいですよ |
徳島県の方言 一覧表(タ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
たしない | 稀少だ。 | ようけあったように思うた銭も使うてしもうたらたしないもんじゃ |
たくさんあったように思ったお金も使ってしまったら少ないものだ
|
たっすい | 馬鹿らしい。 | ほんなたっすいこと言われん | そんな馬鹿らしいことを言うな |
たてる | 閉める。 | 戸をたてて出ていてよ | 戸を閉めて出て行ってよ |
たもれ | 下さい。 | わんくでよけりゃー、また来てたもれ | 私の家で良かったら、また来てください |
ちょうず | 便所。 | ちょっとおちょうず行てきます | ちょっと便所に行って来ます ※ 上品な表現。 |
つくなむ | しゃがむ。 | つくなんで待っちょったら、足がすくんでしもーた |
しゃがんで待っていたら、足がすくんでしまった ※ 「つくまむ」とも。
|
つべくそ | よけいなお節介。 | いらんつべくそいうけんど、このほうがええでよ | よけいなお節介だけど、このほうが良いよ |
つまえる | 片付ける。 | はさみつこーたら引き出しにつまえときない | はさみを使ったら引き出しに片付けておきなさい |
てれこ | ものの位置が入れ違っていること。 | 数字がてれこになっとったけん、計算が合わなんだ | 数字の順番が違っているから計算が合わなかった |
どくれる | すねる。 | いつまでもどくれとらんと、えーかげん出てきてご飯食べない |
いつまでもすねていないで、いいかげんに出てご飯を食べなさい
|
どちらいか | どういたしまして。 | 「こないだはありがとー」 |
この間はありがとう 「いえ、どちらいか」(いえ、どういたしまして)
|
どびる | 野菜などが腐り崩れること。 | ほんなもん、どびてしもうて食べれるかだ | そんなもの、腐ってしまって食べられないよ |
どぼれ | あほ。馬鹿。 | なんしょんな。どぼれが! | 何しているの。ばか! |
徳島県の方言 一覧表(ナ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
なしになる | なくなる。 | お菓子がみななしになった | お菓子が全部なくなった |
なるい | 傾斜がゆるい。 | なるい坂じゃけん、せこーないなあ | ゆるい坂だから苦しくないなあ |
徳島県の方言 一覧表(ハ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
はいりょ | ください。 | 先生の話をよーきーて、勉強してはいりょ | 先生の話を良く聞いて、勉強して下さい |
はしかい(1) | 痛がゆい。むずがゆい。 | 稲刈りしたけん体中がはしかいわ | 稲刈りをしたから体中がむずがゆいわ |
はしかい(2) | 意地が悪かったり生意気だったりして面倒な性格。 | あの子は小さい時からはしかかったんよ | あの子は小さいときから面倒な性格だったのよ |
はめ | まむし。 | はめがおるけん、山ん中へや行かれん | まむしがいるから、山の中になんか行ってはいけない |
ひこずる(1) | 引きずる。 | 若い子がズボンのすそひこずって歩っきょるんは妙ななあ |
若い子がズボンの裾を引きずって歩いているのは変な感じだなあ
|
ひこずる(2) | 散らかす。 | この部屋はえらいひこずっとんな | この部屋はかなり散らかっているね |
ひだるい | 空腹だ。ひもじい。 | ひだるーて仕事にならん | 空腹で仕事にならない ※ 上郡では「ふだるい」。 |
ひどい | すごい。えらい。 | あんなこまい子が一人で大阪まで行ったんでよ。ひどいなあ |
あんなに小さい子が一人で大阪に行ったんだよ。すごいなあ ※ 程度が甚だしい場合に良い意味でも用いられる。
|
ひんける | 干からびる。 | どしたん、この野菜ひんけとんでー | どうしたの、この野菜干からびているよ |
ひんず | 余分。 | ほなにひんずにつがれても食べれんよ | そんなに余分に盛られても食べられないよ |
〜びゃー | 〜ばかり。〜しか。 | これびゃーかのこっとらんの |
これだけしか残っていないの ※ 少ない様を表す。山分では「〜ば」。
|
へらこい | ずる賢い。 | あいつはへらこいやっちゃけん、いつでもばーやんに菓子もらいよるわ |
あいつはずる賢い奴だから、いつもおばあさんに菓子をもらっている
|
へんしも | すぐさま。 | へんしもいんでこないかん | すぐさま帰らないといけない |
ほなけんど | だけど。しかし。 | おまはんの言よることはわかるでよ。ほなけんど、うまいこといかんのと違うで |
あなたの言うことはわかるよ。だけど、うまくいかないんじゃないの
|
徳島県の方言 一覧表(マ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
まがる | 邪魔になる。 | ほこまがるけん、どきないよ |
そこは邪魔になるからどきなさいよ ※ 南方では「まぎる」。
|
まける | 液体があふれる。 | お風呂の水がまけよるよ | お風呂の水があふれているよ |
むつごい | 味がしつこい。油っぽい。 | 焼き肉はうまいけんどちょっとむつごいな | 焼き肉はおいしいけれど少し油っこくてしつこいな |
めげる | 壊れる。 | 変にいらいよったらめげるでよ | 変にさわっていたら壊れるよ |
めんどい(1) | 難しい。 | この問題めんどいわ | この問題難しいわ |
めんどい(2) | 気難しい。理屈っぽい。 | 何ごちゃごちゃめんどいこと言よんな | 何をごちゃごちゃと理屈っぽいこと言っているんだ |
徳島県の方言 一覧表(ヤ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
やね | 上腕部。 | 仕事し過ぎたけん、やねがこわってしゃーないでわだ | 仕事をし過ぎたから、腕が痛くて仕方がないよ |
よ(ー)たんぼ | 酔っぱらい。 | よたんぼは、はよ家いんで寝なはれ | 酔っぱらいは早く家に帰って寝なさい |
よわざ | 夕方。 | よわざになってからや出かけんと、明日の朝にしなはれ | 夕方になってからなんか出かけないで、明日の朝にしなさい |
徳島県の方言 一覧表(ワ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
わがでに | 自分で。 | わがでにご飯食べて行きないよ | 自分でご飯食べて行きなさいよ |
〜わて | 〜ずつ。 | いっちょわてやるけんな | 一つずつあげるからな |
わるそ | いたずら。いたずら者。 | わるそばっかししよったらこらえへんのぞ | いたずらばっかりしていたら許さないよ |