山梨県は47の都道府県の一つであり、それぞれに独自の文化や歴史が息づいています。
その中でも、土地ごとの個性が色濃く表れるのが「方言」です。
方言には、その地域ならではの温かみやユーモア、時には言葉だけでは伝わらない微妙なニュアンスが詰まっています。
本記事では、山梨県の特徴的な方言や例文などを紹介していきます。
あなたの地元の言葉はもちろん、知らない土地の方言にも、思わず「おもしろい!」と感じる発見があるかもしれません。
それでは、方言の世界へ一緒に旅してみましょう!
山梨県の方言 一覧表(ア行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
いく〜
|
何〜。
|
あれからいくねんたったかねー | あれから何年たったかねえ |
いくにん来るですか | 何人来るのですか ※ 不特定の数量を表す。 | ||
いっさら | 全く。 | ほーとーはへーいっさら残っちゃいんと |
ほうとうはもう全く残ってはいないって ※ 打消しを伴って使う。
|
いんめー | 少し。 | そんなこん言わでーで、俺にもいんめーくれでー | そんなこと言わないで、俺にも少しくれよ |
うら
|
私。おれ。
|
うらーそんねなもんはいらん | 私はそんなものはいらない |
うらーかじょーひーとー | 私は風邪を引いたよ | ||
えらい | 大変だ。 | 荷物ん多くてえらいら、私ガ持つじゃん | 荷物が多くて大変でしょう、私が持ちますよ |
おいし | あなた。 | おいしも体に気を付けれよ、はい若くはないどーよ | あなたも体に気を付けてよ、もう若くはないのだよ |
おいつき | その土地で生まれ育った人。生え抜き。 | おいつきの人に方言を聞いて歩いているです |
この土地で生まれ育った方に方言を聞いて歩いているのです
|
おくたい | 体育館。屋内体操場。 | 今日の体育はおくたいでします。ジャッシーに着替えてください |
今日の体育は体育館で行います。体操着に着替えてください ※ 漢字は「屋体」をあてる。
|
おだいじん | 金持ち。裕福な人。 | あのしはたいそーなおだいじんだ | あの人は大変な金持ちだ ※ 「おでーじん」とも。 |
おだんな | 夫。主人。 | 今日うちのおだんなはむじんで出かけてるじゃん | 今日うちの夫は飲み会で出かけているんですよ |
おぶどー | ぶどう。 | うちのおぶどーだけどもらってくりょー |
うちのぶどうだけれどもらってください ※ 美化語の「お」をつけた「おぶどー」を通常用いる。
|
おまん | おまえ。 | おまんガほとんど食っちまったずら |
おまえがほとんど食べてしまったのだろう ※ 同等か目下の人に対して使う。
|
山梨県の方言 一覧表(カ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
かじる | 爪でひっかく。 | じぶん、そんねにかじるとあとになるからかじっちょ | おまえ、そんなにひっかくとあとになるからひっかくな |
からかう
|
〈物に対して〉手を尽くす。工夫する。修理する。
|
一生懸命からかってやっと直した | 一生懸命手を尽くしてやっと直した |
なんとかからかってみる | 何とか手を尽くしてみる ※ 「からこー」とも。 | ||
くむ | 交換する。 | ふんじゃどーでー、こっちのーとくむじゃん |
それではどうだい、こっちのものと交換しよう ※ 名詞形は「くみっこ」。
|
くりょー
|
くれよ。〜てくれよ。
|
俺にはおぶどーをくりょー | 俺にはぶどうをくれよ |
半分に切ってくりょー | 半分に切ってくれよ | ||
くるみ | くるぶし。 | みギ足のくるみょーたなのこばーぶっつけて痛かっとー | 右足のくるぶしを棚の角にぶつけて痛かったよ |
〜け | 〜か。 | せーせー食ったけ、たいへん食べろし |
十分食べたかい、たくさん食べなさい ※ 疑問や感嘆を表す。
|
こん | こと。 | 学校であったこんみんなに話しとーけ | 学校であったこと皆に話したかい |
〜こーじ | 学校の〜時間目。 | いちこーじは国語、にこーじは算数、さんこーじは社会です |
一時間目は国語、二時間目は算数、三時間目は社会です ※ 漢字は「校時」をあてる。
|
ごろ
|
子ども用自転車の補助輪。
|
うちの子はちっと前にごろを取っただよ | うちの子はちょっと前に自転車の補助輪を外したんですよ |
へーごろなしに乗れるだけー | もう補助輪無しの自転車に乗れるんですか |
山梨県の方言 一覧表(サ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
〜さ | 〜んだよ。 | 先生ガへーいくにちも学校休んでるさ | 先生がもう何日も学校休んでるんだよ |
〜ざー | 〜う。〜よう。 | 明日、見舞いに行かざー |
明日、見舞いに行こう ※ 意志や勧誘を表す。「だー」とも。
|
し | 人。人たち。 | 男のしも女のしも年取ったしもわけーしもみんな集まっただよ |
男の人も女の人も年を取った人も若い人もみんな集まったんですよ
|
〜し | 〈命令形につき〉〜よ。 | すグにけーってこーし |
すぐに帰ってこいよ ※ 命令を強めたり、やわらげたりする。
|
しゅわい | 強情で態度がよくない。 | やーだなんてうてゲーしばかして、しゅわいぼこどー | いやだなんて口答えばかりして、強情でよくない子だ |
しーける | 元気がない。 | このかー風邪でんまひーとーどーかしーけるよーだ | この子は風邪でも引いたのか元気がないようだ |
じおい | 土地の生まれの人。 | この辺はじおいばっかで、きたりもんはいねー | この辺りは土地の生まれの者ばかりで、よそ者はいない |
じぶり(1) | 本降り。 | よーだちかと思ったらじぶりになった | 夕立かと思ったら本降りになった |
じぶり(2) | 長雨。 | ||
じぶん | あなた。おまえ。 | ちょっとじぶん、じぶん、早く来てー |
ちょっとあなた、あなた、早く来てー ※ 親しい人や、同等もしくは目下の人に対しての二人称。
|
じゃっしー | ジャージ。体操着。 | あした体育があるに、俺んじゃっしーはどこでー | 明日体育があるのに、おれのジャージはどこだい |
〜じゃん(1) | 〜だよ。〜じゃない。 | うわギゃーたんすにへーってるじゃん |
上着はたんすに入っているじゃない ※ 断定や確認を表す。
|
〜じゃん(2) | 〜う。〜よう。 | 寒いからきるじゃん、おまんも着るじゃん | 寒いから着よう、おまえも着ろよ ※ 意志や勧誘を表す。 |
じーけ | じゃんけん。 | どっちがさきーするかじーけで決めるじゃん、じーけっぴ |
どちらが先にするかじゃんけんで決めよう、じゃんけんぽん
|
〜ずら | 〜のだろう。 | 人んとんでくるけんどどーしたずら |
人が走ってくるけれどどうしたのだろう ※ 現在推量を表す。
|
せつない | 苦しい。 | 咳ん出てせつなくってね |
咳が出て苦しくてね ※ 身体的な苦痛に使われる。「せつねー」とも。
|
山梨県の方言 一覧表(タ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
たいへん | たくさん。 | 遠慮しんでたいへん食べろし |
遠慮しないでたくさん食べなさい ※ 量を示す用法に多く使われる。
|
だたいガ | 突然。 | 道に休んでいたいばだたいガ山崩れガあった | 道で休んでいたら突然山崩れがあった |
ちゃきー | ずるい。 | あいつはちゃきーこんばっかしるだよ |
あいつはずるいことばかりするんだよ ※ 名詞形は「ちゃく」。
|
〜ちゃー
|
〜よう。【郡内】〜たい。
|
あしたあすびー行っちゃー | 明日遊びに行こう ※ 勧誘を表す。 |
えいガー見ちゃー | 映画を見たい ※ 願望を表す。 | ||
〜ちょ | 〜な。〜するな。 | なんちゅーやつずら、おまんはほんなこんしちょ |
なんというやつだろう、おまえはそんなことするな ※ 禁止を表す。
|
ちょびちょびする | いたずらする。 | いつもちょびちょびして、このちょびかこき |
いつもでしゃばったりいたずらをしたりして、このいたずらっこ
|
〜つら | 〜たろう。〜たのだろう。 | きのーは運動会だっつら、準備えらかっつら |
昨日は運動会だったのだろう、準備大変だったろう ※ 過去推量を表す。
|
てっ | えっ。あら。まあ。 | とびっこで一等け、てっ、すごいじゃん | 競走で一等か、まあ、すごいじゃない ※ 感嘆詞。 |
てっずし | 不器用。 | あのひたーてっずしどーで何を作っても下手だ | あの人は不器用だから何を作っても下手だ |
とぶ | 走る。 | 俺はぼこのころからとぶは得意だから |
俺は子どものころから走るのは得意だから ※ 名詞形は「とびっこ」。
|
〜とー
|
〜た。
|
富士山に登っとー | 富士山に登った |
へー行っとーか | もう行ったのか ※ 過去を表す。 |
山梨県の方言 一覧表(ナ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
にゃー | ない。 | おみゃーは足ん早いけどうらー一等なんなったこんにゃー | おまえは足が早いけれど私は一等なんてなったことない |
のぶい | ずうずうしい。 | おやじにまそっくりののぶいぼこどー |
父親にそっくりのずうずうしい子だよ ※ 奈良田では「のぶとい」。
|
山梨県の方言 一覧表(ハ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
ひっちゃぶく | 破る。 | ばらせんにひっかけてジャッシーをひっちゃぶいた | 鉄条網にひっかけてジャージを破いた |
ぶさらう | たたく。殴る。 | あのしにかまわれてぶさらわれた | あの人にいじめられて殴られた |
ぶちゃる
|
捨てる。
|
いらんもんは早くぶちゃってこー | いらないものは早く捨ててきなさい |
このふくーぶちゃる | この服を捨てる | ||
へー | もう。 | へーぶちゃるだけ、へー飽きただけ |
もう捨てるのか、もう飽きたのか ※ 奈良田では「はい」。
|
〜べー
|
〜だろう。〜う。〜よう。
|
そのくらいでよかんべー | そのくらいでいいだろう |
あしたあすびーいくべー | 明日遊びに行こう | ||
ほー | そう。 | ほーだね、どけー行かっか、晴れろばいーじゃんね | そうだね、どこへ行こうか、晴れればいいよね |
ぼこ | 子ども。 | ぼこガやまー行きたガってるじゃーやまー行くか | 子どもが山に行きたがっているんだったら山に行くか |
山梨県の方言 一覧表(マ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
まそっくり | そっくり。 | これとこれまそっくりじゃんけ、真似したずらか | これとこれはそっくりじゃないか、真似たのだろうか |
みグさい | 見苦しい。みっともない。 | めめっちガってばかでみグさいぞ | 面倒くさがってばかりでみっともないぞ |
むじん | 仲間内での飲み会や交流の場。 | 〈飲食店の看板で〉無尽・会合にどうぞ 無尽承ります |
(無尽での)ご宴会や会合にどうぞ (無尽での)ご宴会承ります ※ 「無尽」の字をあてる。
|
めあて | 小学校のクラスなどで掲げる目標。 | 小学校のめあてで「ウラと言わない」というのがあった |
小学校で掲げた目標で「ウラ〈私の意〉と言わない」というのがあった
|
もちにいく | 取りに行く。 | 駐車場に置いてある車をもちにいく |
駐車場に置いてある車を取りに行く ※ 手で持てないものにも使う。
|
山梨県の方言 一覧表(ヤ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
やせったい | 気ぜわしく落ち着かない。 | ぼこん大きくなって歩き出してやせったい | 子どもが大きくなって歩き出して落ち着かない |
山梨県の方言 一覧表(ラ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
〜ら | 〜だろう。 | 歩けるじゃーへーどこへだって行けれるら |
歩けるならもうどこへだって行けるだろう ※ 現在推量を表す。
|
山梨県の方言 一覧表(ワ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
わからんじん | わからずや。 | あのしはなんちゅーわからんじんずら | あの人はなんというわからずやだろう |
わゴる | 川の流れが渦を巻く。 | 大雨で増水したいばわゴるようになった | 大雨で増水したので川の流れが渦を巻くようになった |
わにわにする | ふざける。 | わにわにしてーておっちゃんによまーれた |
ふざけていておじさんに怒られた ※ 奈良田では「わにくる」。
|