宮城県は47の都道府県の一つであり、それぞれに独自の文化や歴史が息づいています。
その中でも、土地ごとの個性が色濃く表れるのが「方言」です。
方言には、その地域ならではの温かみやユーモア、時には言葉だけでは伝わらない微妙なニュアンスが詰まっています。
本記事では、宮城県の特徴的な方言や例文などを紹介していきます。
あなたの地元の言葉はもちろん、知らない土地の方言にも、思わず「おもしろい!」と感じる発見があるかもしれません。
それでは、方言の世界へ一緒に旅してみましょう!
宮城県の方言 一覧表(ア行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
あだりほどり | そこいらじゅう。近辺。近隣。 | どごさ落どしたもんだが、あだりほどりたねでくっか | どこに落としたものやら、そこいらを捜してくるか |
あっつこっつ | あちらこちら。物事をいい加減に行なうさまにも。 | すごどあっつこっつしてわがんね | 仕事をいい加減にしてはだめだ |
あっぺとっぺ | つじつまの合わないこと。 | あの人ゆーのはあっぺとっぺで何かだってんだがわげわがらね |
あの人の言うことは頓珍漢で何を言っているのかわからない
|
あんじだす | 思い出す。 | さぇふ、どごさほろったがおぢづいであんじだしてみさえ |
財布をどこに落としたのか落ち着いて思い出してごらんなさい
|
いぎなり | 〈程度・量ともに〉たいへん。とても。すごく。 | きょう朝っぱらがらかしぇえで、いぎなりがおた |
今日は早朝から働いたので、たいへんくたびれた ※ 「いぎなし」とも。
|
いさばや | 行商の魚屋。 | いさばやさん、イワシ少しまげでけさいん |
魚屋さん、鰯を少し値引いてください ※ 古語「いそば(五十集)」から。
|
いんぴん | 気難しいこと・人。 | あのひとぁまだそったないんぴんばりかだってんのすかや |
あの人はまたそんな気難しいことばかり言っているのですか
|
うざにはく | 難儀する。骨を折る。 | うざにはがしたなゃ |
ご苦労をおかけしましたね ※「うざに(田下駄)」を履きながらの作業がひどく難儀であったことから。
|
うるがす | 米・豆類・切干大根、また食後の食器などを水に浸すこと。 | もづごめ、うるがしておいでけさいん | もち米を水に浸しておいてください |
えんずえ | 違和感があるさま。 | なんだが、めぁえんずえや |
何だか目がごろごろするよ ※ 「着衣が窮屈なさま」「居心地の悪いさま」「歯に物が挟まったさま」などにも言う。
|
おしょすい(1) | 恥ずかしい。 | おらおしょすくていギいんつぉ | 私は恥ずかしくて行きませんよ |
おしょすい(2) | ありがとう。 | おしょしさんでござりす | ありがとうございます |
おだづ | ふざける。騒ぐ。 | おぼごどいっしょぇなっておだってばりいでてわがんね | 子どもと一緒になってふざけてばかりいては駄目だ |
おっぴさん | 曾祖父・曾祖母。 | おっぴばぁちゃん、なんぼなった? | ひいおばあちゃん、いくつになった? |
おにがらむす | カブトムシ。 | きんな、おにがらむすしぇめできた |
昨日、カブトムシを捕まえてきた ※ 「鬼殻〈鬼皮〉」は「玄蕎麦の黒い殻」を言う。「おにむす」とも。
|
おれさま | 雷。 | おれさま鳴ってっから、へそかぐさいん |
雷が鳴っているので、へそを隠しなさい ※ 「おれさん」とも。
|
宮城県の方言 一覧表(カ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
かつける | 他人になすりつける。かこつける。 | あのやろ、すぐ人さかつけでいげすかねごど | あいつは、すぐ他人のせいにして気に入らないことよ |
きかっと | きちんと。整然と。 | きかっとはごさつめさえ | きちんと箱に詰めなさい ※ 「きたっと」とも。 |
きかねー | 腕白。勝気なさま。 | なんてきかねーわらすでがすぺ | なんて腕白な子どもでしょう |
きぴちょ | 急須。 | ほのきぴちょ、こっちさ回してけさえ |
その急須をこちらによこしてください ※ 中国から伝わったお燗の道具「急焼(きひしゃお)」から。「きびちょ」とも。
|
くふぇる | 穴をふさぐ。 | 屋根の穴こ、くふぇさえ | 屋根の穴をふさぎなさい |
けいぎ | 体裁。見栄え。 | ふぐろでぁけいぎわりいがら、はごさいれでけさぇ | 袋では体裁が悪いので、箱に入れてください |
けさいん | 下さい。〜てください。 | こればんでたんねがら、もひとづけさいん |
こればかりでは足りないから、もう一つ下さい ※ 「くなえ」とも。
|
ころっと(1) | 全部。すっかり。 | もらった柿、ころっと食ってすました | もらった柿を全部食べてしまった |
ころっと(2) | 独立した。孤独。 | ||
ございん | お出でなさい。 | あすたでもあすびさございん | 明日でも遊びにいらっしゃい |
ござりす | ございます。 | 「このリンゴなんぼだ」「ひゃぐえんでござりす」 | (このリンゴはいくらだ)(百円でございます) |
宮城県の方言 一覧表(サ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
さらさらえぼ | 鳥肌。 | 下見だら、おかなくてさらさらえぼたった |
下を見たら、恐ろしくて鳥肌が立った ※ 関連して「さらさらする」で「寒気がする」意。「さらえぼ」「ささらえぼ」とも。
|
ざんぞかだる | 陰口を言う。 | そったにざんぞかだるんでがえん | そんなに陰口を言うものではない ※ 古語「讒訴」から。 |
しぇづねー | うるさい。 | こーず、ひとばんじゅーしぇづねがったや |
工事の音が一晩中うるさかったよ ※ 古語「せつなし」から。
|
すぐだまる | うずくまる。縮こまる。 | 寒くて火鉢のそばさすぐだまってした | 寒くて火鉢のそばで縮こまっていました |
すける | 手助けする。援助する。 | 大掃除すけでくなえんか | 大掃除を手伝ってくれませんか |
すっぱね | 裾などに跳ね上がった泥。 | すっぱねあげねよー、気ぃつけで歩がいん |
裾に泥を跳ね上げないように気を付けて歩きなさい ※ 「つっぱね」とも。
|
すなこい | 筋があって嚙み切れない。 | 入れ歯でぁすなこいのはだめでがす | 入れ歯では筋のあるものは食べられません |
すもう | 滲みる。沁みる。 | この薬、少すすもうがもな | この薬は少し沁みるかもね ※ 古語「しむ」の転。 |
ずへらっと | ぼんやりしているさま。横着なさま。 | ただずへらっとしてねで、すこす手伝え | ただぼんやりとしていないで、少し手伝え |
ずみ | 健康。丈夫。 | えっつもずみでえがすねす | いつも健康でいいですね |
せんどな | 前に。以前に。 | ほの店だら、せんどな行ったごどありす |
その店なら以前に行ったことがあります ※ 古語「先度」から。「せんころ」とも。
|
せんひぎ | 直定規。 | ちょっと線引ぎ貸してけね? | ちょっと定規を貸してくれない? ※ 「せんびぎ」とも。 |
そざす | 損なう。いためる。 | そったにほんそざしてはわがんね |
そのように本を粗末にしてはいけない ※ 古語「損ざす」から。
|
宮城県の方言 一覧表(タ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
たごまる | ひもやロープなどが絡まって、ほどきにくいさま。また、着ているものが次第に一ヵ所に寄ること。 | シャッツの袖ぁたごまって、えんずぇごどぁ | シャツの袖が寄って、違和感があるなぁ |
ちょどする | 静かにする。大人しくする。じっとする。 | しぇずねごだ、ちょどしてろ | うるさいな、大人しくしてろ |
とじぇん | 淋しいさま。退屈なさま。 | とじぇんだがらおぢゃのみにがえん | 退屈なのでお茶でも飲みにいらっしゃい |
とつけもの | 景品。 | この茶箱、初売りのとつけものだ |
この茶箱は初売りの景品だ ※ 「とすけ」もしくは「とつけ」で「福引」や「くじ引きのくじ」、「とすけ屋」で「駄菓子屋」をいう。幸運にも得ることを表す「とっつける」から。
|
とどらね | 乱雑なさま。散らかしたさま。 | とどらね有様で、おしょしござりす | 散らかっている有様で、お恥ずかしうございます |
とろっぺず | 始終。ずっと。 | とろっぺずお世話様でござりす | いつもお世話になっております |
どでんする | びっくりする。 | きんなのかじにぁなんぼがどでんしたすぺ | 昨日の火事にはどんなにか驚いたでしょう |
どんぶぐ | 綿入れ。どてら。 | 風邪引がねよぅどんぶぐきて勉強しさぇ |
風邪を引かないようにどんぶぐを着て勉強しなさい ※ 古語「胴服」から。袖なしの綿入れは「つんぬぎ」と言う。
|
宮城県の方言 一覧表(ナ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
なつこぇ | 人なつこい。 | なんつなつこぇおぼごでがすぺ | なんという人なつこい赤子でしょう |
にょんにょさま | 神仏をいう幼児語。 | にょんにょさまさ、てぇあしぇろ |
神様に手を合わせなさい ※ 神仏、日・月など尊ぶべきものを意味する古語「ののさま」の転。
|
ねっぱす | 張り付ける。 | そのふぐろのくづ、ねっぱしぇ |
その袋の口を貼れ ※ 古語「ねばす[共通語]ねばるようにする 」から。
|
ねつこぇ | しつこい。くどい。 | あのひとぁねつこくてやんだ | あの人はしつこくて嫌だ ※ 古語「ねつい」から。 |
宮城県の方言 一覧表(ハ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
はすり | 台所の流し。 | 食った茶碗、はすりさ下げでおげ |
食べ終えた茶碗を流しに下げておきなさい ※ 古語「はしり」から。
|
はだる | せがむ。 | 孫がら小遣いはだられした | 孫に小遣いをせがまれました ※ 古語「はたる」から。 |
はなぐら | 鼾。 | おらえのとうちゃんだら、まだしぇずねぇはなぐらかいで寝です |
うちのお父さんったら、まだうるさい鼾をかいて寝ています
|
ばが | ものもらい。 | 右のまなぐさばが出で、おっきぐなってきた | 右目にものもらいができて、大きくなってきた |
ひぼえ | 焰。火の粉。 | あら、あっつのひぼえみさえ。かずでがすぺ | あれ、向こうの火の粉を見なさい。おそらく火事でしょう |
ひまだれ | 時間を費やすこと。時間を浪費すること。 | 今日ぁひまだれかげで、もしわげねがったや | 今日は暇つぶしをさせて申し訳なかった |
ふぐす | 復習する。 | 学校の本ふぐしてがら遊びさ行げ | 教科書を復習してから遊びに行け |
ふだ | たくさん。豊富に。 | んまぇものふだにあっからながよぐたべさいん | おいしいものがたくさんあるから仲良く食べなさい |
へらへら | よくしゃべること。また、そのさま。 | あえづぁいっつもかっつもへらへらかだってばりいる | あいつは、始終おしゃべりばかりしている |
ぺそらぺそら | 粘り気のないこと。 | この餡子、ぺそらぺそらしてうまぐがえん | この餡子は粘り気がなくておいしくないね |
ぺろ | うどん・素麵などの麵類。またすいとんの類。 | 昼、ぺろ汁でもくすぺゃ |
昼食はすいとんでも食べましょうよ ※ 「かっぺろ[共通語]カップラーメン 」という新造語もある。
|
ほぎる | 萌える。繁る。 | はだげさまいだまめぁほぎできた | 畑に播いた豆が芽生えてきた |
ほどる | 温まる。 | 炬燵さ入て、足もえあんべににほどりした |
コタツに入ったので、足もちょうどよく温まりました ※ 古語「ほとほる」から。
|
ほろぐ | 落とす。なくす。 | どごさほろってきたもんだが、ちょっとみでくんべ | どこに落としてきたものやら、ちょっと捜してこよう |
宮城県の方言 一覧表(マ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
まで | 丁寧。倹約なさま。 | あのひとのすゴどぁいっつもまでだ | あの人の仕事はいつも丁寧だ |
まやう | 償う。弁償する。 | おまえこわしたんだがらまやえ |
あなたが壊したのだから弁償しなさい ※ 古語「まどふ」から。
|
むじる | 道の角を曲がる。 | あのかど左さむじるつど、えぎみえす | あの角を左に曲がると駅が見えます |
もぞこい | かわいそうだ。哀れだ。 | きげばきぐほどもぞこぇはなすでがすねす |
聞けば聞くほどかわいそうな話ですね ※ 古語「無慚(むざん)」から。
|
宮城県の方言 一覧表(ヤ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
やぐでもねー | 無益だ。ろくでもない。 | やぐでもねーごどゆーな | ろくでもないことを言うな |
やばつい | 湿っぽくて気持ち悪い。 | このシャツなまがわぎでやばついな |
このシャツはよく乾いていなくて気持ちが悪いよ ※ 古語「やまし」から。
|
宮城県の方言 一覧表(ラ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
ろーず | 庭。 | どーぞろーずのほーがらおへんなぇ | どうぞ庭のほうからお入りください ※ 「おろず」とも。 |
宮城県の方言 一覧表(ワ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
わっしゃ | 悪戯。悪さ。 | わっしゃばりすっど、先生にごしゃがれっぞ |
いたずらばかりしていると、先生に〜られるぞ ※ 綾取りなどの手遊びを「てわっしゃ」と言う。
|