PR

島根県の方言の一覧表!例文の徹底解説

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

島根県は47の都道府県の一つであり、それぞれに独自の文化や歴史が息づいています。

その中でも、土地ごとの個性が色濃く表れるのが「方言」です。
方言には、その地域ならではの温かみやユーモア、時には言葉だけでは伝わらない微妙なニュアンスが詰まっています。

本記事では、島根県の特徴的な方言や例文などを紹介していきます。
あなたの地元の言葉はもちろん、知らない土地の方言にも、思わず「おもしろい!」と感じる発見があるかもしれません。
それでは、方言の世界へ一緒に旅してみましょう!

スポンサーリンク

島根県の方言 一覧表(ア行)

方言 意味 例文 例文の意味
あいまち 事件や事故。〈やや大きい〉怪我。 あいまちせんやに、かえってごしない 事故がないように帰って下さい
あとかた 先日。先ごろ。 あんた、あとかた、おちにごだっしゃったげなの あなた、先日、私の家へ来られたそうですね
あばかん ありあまるほど。 柿が、あばかんほどなった 柿が食べきれないほどなった
あまる 落雷する。 かんなりのあまーやーな声で、えわっしゃー 雷の落ちたような声で言われる
あんきな 安心な。安楽な。 ひとりぐらしも、あんきなもんでえーですわ 人暮らしも、気楽でいいですよ
いびせー 恐ろしい。気味が悪い。 夜んなって、いびせーなってきた 夜が更けて、恐ろしくなってきた
えっと(1) 沢山。 いおがえっととれた 魚が沢山獲れた
えっと(2) 最も。一番。 えっとえーのをもろーた 一番良いのをもらった
えっと(3) 久しく。 えっとしてから、やーやこできた 暫くしてから、ようやく出来た
おきしき 好き嫌い。 孫が、おきしきばっかーえって、こまっちょー 孫が好き嫌いばかり言って困っている
おちらと 長居をして。 おちらと、ごっつぉーになーました
長居をしてご馳走になりました ※ 「落ち着いてゆっくりするさま」を言う。
おどろく 目が覚める。 ゆめをみておどろいた 夢を見て目が覚めた
おべる 驚き恐れる。 隣にくゎじがでて、おべたのー 隣で火事があって驚いた
おんぼらと おだやかな。 おんぼらとした、えー天気だわのー
穏やかな良い天気ですね ※ 「ほんわかとおだやか」の意で人柄についても言う。

 

島根県の方言 一覧表(カ行)

方言 意味 例文 例文の意味
かいしき まったく。 あんしのゆーこた、かいしきわからん あの人の言うことはまったく分からない
きこ 頑固。強情。 そげんきこはーな
そんな強情なこと言うな ※ 隠岐では「じゃーしき」、石見では「いっこく」
きさんじ 【出雲】痛快なこと。【石見】気晴らし。 やっぱし、しょーぶは勝たんときさんじにならん
やっぱり、勝負はかたないと面白くない ※ 「かゆいところを搔いてもらう快感」の意もあるらしい。
きょーとい 恐ろしい。 あのさんのきょーとい顔で、子どもないちょー
あの人のこわい顔つきのために、子どもが泣いている ※ 「きょーて」とも。
きんにょ 昨日。 そげなはなし、きんにょしちょった そんな話を昨日していた
くじ 小言。苦情。 親から、くじばかりでかなわん 親から小言ばかり言われて嫌になった
ごだっしゃい いらっしゃい。 はやこと、こっちーごだっしゃい 早くこちらへいらっしゃい

 

島根県の方言 一覧表(サ行)

方言 意味 例文 例文の意味
さばる(1) さわる。 めしにはいがさばった ご飯に蠅がさわった
さばる(2) とりかかる。 やーやと、仕事にさばるやーな ようやく仕事にとりかかるようだ
さばる(3) しっかりとつかまえる。 手にさばっちょらんと、怪我すーじ 手を握っていないと、怪我するよ
ざまくな(1) 粗雑な。 ざまくな仕事はすんな いいかげんな仕事をするな
ざまくな(2) 見苦しい。 ざまくなふーで、でかけちょー 見苦しい格好で外出している
しおはいー 塩辛い。 この魚は、しおはいーの この魚は塩辛いよ
じじらに しきりに。間断なく。 そげん、しじらにくゎしくわせても、えかの そんなに次々とお菓子をたべさせてもいいのか
じゃん たくさん。 いおが、じゃんこと、とれた 魚がたくさん釣れた
すばり 手足にささる刺(とげ)。 すばーがたって、いたーてかなわん
刺がささって、たいへん痛い ※ 「すいばり」とも。植物の刺は「かたら」「いが」「いぎ」など。
ずる(1) 滑り落ちる。 雪がずって、あぶねーよ 雪が落ちてきて危ないよ
ずる(2) ずれる。 あてがずって、こまっちょー 予定が狂って困っている
そらやま 家の近くの山。 そらやまのはたけで、しごとしよーとですよ 近くの山の畑で働いていますよ

 

島根県の方言 一覧表(タ行)

方言 意味 例文 例文の意味
ただもの(1) 度々。何度も。 ただもの、あーがとござんした いつも、有り難うございます
ただもの(2) 次第に。段々に。 ただもの、さむんなーましてね 段々に寒くなりましたね
たばこする 休憩する。休息する。 くたーべたけん、たばこしょー 疲れたから休憩しよう
たわ 峠。谷間。 となりのむらは、あんたわのむこーにあーます
隣村はあの峠の向こうにあります ※ 石見では「たお」とも。
だら 愚か者。怠惰なこと。無意味なこと。 ともせんで、だらばっかーいっちょー 仕事もしないで、怠けている ※ 「だらず」とも。
だんさん 旧家や特定の職業の男性。 むかしゃー、だんさんばっかーが、わしゆーてのー
昔は、旧家の旦那さんだけが、自分のことを「わし」と言っていた
ちょっこし すこしばかり。ちょっと。 ちょっこし、まってごせ 少し待ってくれ ※ 「ちょんぼし」とも。
ちょーしき 食事。 ちょーしきたんびに用ができてこまっちょー 食事のたびに用が出来て困っている
てこにあわん 仕事などの能力が足りない。 こげなもんだいは、わしのてこにあわん こんな問題は、私の手に負えない
てご 手伝い。 孫じゃー、てごんならん 孫では手伝いにならない
てれぐれする 仕事などがはかどらないこと。 てれぐれして、なんもすすまん ぐずぐずして、仕事がはかどらない

 

島根県の方言 一覧表(ナ行)

方言 意味 例文 例文の意味
なんぎこんぎ 苦労。困難。 なんぎこんぎして、やーやとついた 苦労してようやく着いた
にげる 去る。転居する。 あのさんは、はやことにげなったけん あの人はとっくに転居されましたよ
にょーばんこ 女の子。 えーにょーばんこに、なーました 可愛い女の子になりました

 

島根県の方言 一覧表(ハ行)

方言 意味 例文 例文の意味
はいごん 大騒ぎ。 よんべは、こんれーではいごんでしたわ 昨夜は婚礼で大騒ぎでした
はしま 午後の間食。 はしまでやすんじょーがの
間食で休んでいるところです ※ 「こばしま」「こびる」とも。
はしる 痛みが激しい。 はがはしって、よーねられん
歯が痛くて、ぐっすり寝られない ※ 特に、きりきりと鋭い痛みをいう。
はっこーな 盛んな。 あの店、はっこーにやっちょー あの店は繁盛している
はらがなえる 腹が減る。空腹になる。 腹がなえたら、めしくわっしゃい 腹が減ったらご飯をたべなさい
ばくらとする くつろぐ。 孫らちがいんで、ばくらとした 孫たちが帰ってほっとした ※ 「のんびりする」の意でも。
ばんげ 夕方。 ばんげにいきたら、おらんだった 夕方訪ねたら、いなかった
ばんじまして 夕方の挨拶。 ばんじまして。ごくろーさんでした
※ 夕方、仕事帰りに交わす挨拶。「こんばんは」より早い時間帯に言う。
びーびー 魚をいう幼児語。 びーびーくわにゃ、おーきならんぞ
(魚を食べなければ、大きくなれないよ) ※ 出雲では「たいたい」。
へんがえ 変更。取り消し。 こんよてーは、へんがえがならんけんね この予定は変更できないからね
べったーべったー 何度も。毎度。 べったーべったー、だんだん 毎度いつも、ありがとう
ほえる 〈特に子どもが〉泣く。 ほえちょーばっかーで、どげんならん 泣くばかりで、どうにもならない
ほんがほんが ゆっくり〈ぼんやり〉歩くさま。 ばーさんが、ほんがほんがして、いきなった お婆さんがぼんやり歩いて行かれた
ほんそご 最愛の子。 こんこは、わしのほんそごでの この子は、私の可愛がっている子どもです
ぼえちゃげる 追いかける。 きんにょ、えのにぼえちゃげられた 昨日、犬に追いかけられた
ぼっこー 大変に。非常に。 けさは、ぼっこーはよーおきた 今朝は大変早く起きた

 

島根県の方言 一覧表(マ行)

方言 意味 例文 例文の意味
まくれる ひっくり返る。転ぶ。 まくれて、ほえんなよ 転んで泣くなよ
みいりがする 筋肉痛になる。 きんにょのうんどーくゎいで、みいりがしてこまっちょー 日の運動会のために、筋肉痛で困っている
むさい 丈夫で、長持ちする。 むそーて、かれこれ二〇年もつこーとる 丈夫だから、かれこれ二〇年も使っている
めーわくする 有り難く思う。 こないだはおみやげもらーまして、めーわくしました
先日はお土産を頂戴して有り難うございました ※ 老人に稀に残る。
もそぶ 重いものを運ぶ。 こんはこ、もそんでごさんか この箱を運んでくれませんか
もっけな(1) あきれた。思いがけない。 もっけなことがおこった 思いがけないことが起こった
もっけな(2) 気の毒な。困った。 でした 大怪我されたそうで、気の毒なことでした
もろもき 夫婦連れ。 もろもきであるいちょー 夫婦連れで歩いている ※ 「ばおじ」とも。

 

島根県の方言 一覧表(ヤ行)

方言 意味 例文 例文の意味
やご 子どもが駄々をこねること。 やごばっかーいってかなわん 駄々ばかりこねて困る
やっきっき じゃんけん。じゃんけん。 こどもは、やっきっきであそんじょった 子どもはじゃんけんで遊んでいた
やーやこ(1) ようやく。 やーやこついた ようやく着いた
やーやこ(2) せっかく。 やーやこきたに、あわれんだった せっかく来たのに、会えなかった ※ 「やーや」とも。
よざる 夜更かしをする。 子どもが、よざってかなわん 子どもが夜更かしをして困っている
らしがない だらしがない。 孫らちが、かけらかしだけん、らしがあーませんわ
孫たちが走り回ったので、散らかっております ※ 石見では「だっせがなー」。
ろくにする 膝をくずす。あぐらをかく。 どーぞ、ろくにしてごはっしゃい どうぞお楽にして下さい
ろーちき たいそう。たくさん。 ろーちき、人があつまった たくさん人が集まった
わやくちゃ 乱暴。乱暴なさま。 わやくちゃして、こまっちょー 乱暴ばかりして、困っている
タイトルとURLをコピーしました