PR

秋田県の方言の一覧表!例文の徹底解説

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

秋田県は47の都道府県の一つであり、それぞれに独自の文化や歴史が息づいています。

その中でも、土地ごとの個性が色濃く表れるのが「方言」です。
方言には、その地域ならではの温かみやユーモア、時には言葉だけでは伝わらない微妙なニュアンスが詰まっています。

本記事では、秋田県の特徴的な方言や例文などを紹介していきます。
あなたの地元の言葉はもちろん、知らない土地の方言にも、思わず「おもしろい!」と感じる発見があるかもしれません。
それでは、方言の世界へ一緒に旅してみましょう!

スポンサーリンク

秋田県の方言 一覧表(ア行)

方言 意味 例文 例文の意味
あんべわり
具合が悪い。
その日だば忙しして、あんべわりなー その日は忙しくて、都合がつかないなあ
飲み過ギで、あんべわり
飲み過ぎて、体調が悪い ※ 「あべわり」とも。「塩梅悪い」から。
いだまし 惜しい。もったいない。 あど少しででぎだども、やれねぁして、いだましごどした もう少しでできたのにやれなくて惜しいことをした
うだで
いやだ。気が進まない。
いしっこあって、うだでみぢだな 石があっていやな道だな
その話だば、うだでなー その話は、気が進まないなあ
うるがす
水に浸す。
米うるがす 米を水に浸す
まま食い終わったら、茶碗うるがしておげ ご飯を食べ終わったら、茶碗を水に浸しておけ
えこもこ 言葉がとげとげしいこと。 なんと言い方えこもこしてるごど
なんと言い方がとげとげしいこと ※ 「えこらもこら」「えガほガ」「えガらほガら」とも。
えふりこぎ 見栄っ張り。 隣の家のあんちゃ、えふりこぎで、まだあだらし車買ったえんたな 隣の家の息子は見栄っ張りで、また新車を買ったようだな
おが
あまり。あまりにも。
おがいらねぁ あまり要らない
そいだばおがだべ それはあんまりだろう
おがる
成長する。大きくなる。
しばらぐ見ねぁうぢに、おがったなー しばらく見ないうちに、大きくなったなー
この犬だばおがるにはえぁな この犬は成長するのが速いな
おべる
知る。わかる。
クイズの答おべた クイズの答がわかった
おべたふりこぐな
知ったかぶりするな ※ 「覚える」から。「記憶する」という意味から派生した用法。
おもしぇ 面白い。うれしい。 やしぇまんこじっぱりもらって、おもしぇ お年玉をたくさんもらってうれしい

 

秋田県の方言 一覧表(カ行)

方言 意味 例文 例文の意味
かっちゃま
裏返し。さかさま。
服かっちゃまに着てしまった 服を裏返しに着てしまった
その座布団のおもできたねぁんて、かっちゃまに敷げ
その座布団の表は汚いから、ひっくり返して敷け ※ 「かっちゃ」とも。
かまどけぁす 破産する。 あっこの家のあんちゃ、遊んでばりいで、かまどけぁした
あそこの家の息子は、遊んでばかりいて、破産した ※ 「かまけぁす」とも。「竈返す」から。
からちら 土産を持たず訪問すること。 しぇんしぇの家さ行ぐなさ、からちらでだば行がえねぁ
先生の家に行くのに、土産を持たずに行くことはできない ※ 「空面」から。
がおる 衰弱する。 かじぇ引いで、がおってしまった 風邪を引いて、弱ってしまった
がっこ 香の物。漬け物。 このでぁごんのがっこ、んめぁなー この大根の漬け物、おいしいなあ
がりっと しっかり。一生懸命。 がりっとがんばれ しっかりがんばれ ※ 意志の堅い状態をいう。
きもやげる 腹が立つ。 いづまでも待だへで、まんじ、きもやげる
いつまでも待たせて、なんと、腹が立つ ※ 「きまげる」とも。「肝焼ける」から。
くされたまぐら 何にでも口出しする人。 あれだば何さでもはまるくされたまぐらだ あいつは何にでも口を出すやつだ
ける(1) やる。 この菓子おめさける このお菓子をおまえにやる
ける(2) くれる。 その菓子おれさけれ そのお菓子を私にくれ
げっぱ 最下位。びり。 運動会でげっぱなった 運動会でびりになった
こうぇぁ 疲れた。だるい。 山登りしたっきゃ、こうぇぁなー 山登りしたら疲れたなあ
ごしゃぐ 怒る。 わりごどしたんて、おどにごしゃがれだ 悪いことをしたのでお父さんに怒られた
ごんぼほる 駄々をこねる。暴れる。 酒飲んでごんぼほる
酒を飲んで管を巻く ※ 「牛蒡掘る」から。地中の牛蒡は掘るのに手がかかることから、駄々をこねたり酒を飲んで管を巻くなど、手のかかることを言う。

 

秋田県の方言 一覧表(サ行)

方言 意味 例文 例文の意味
さい あっ、しまった。 さい、ぼっこしてしまった あっ、壊してしまった ※ 失敗したときにあげる感嘆詞。
しぇぁっこ おかず。 しぇぁっこばり食てねぁでままけ
おかずばかり食べていないでご飯を食べろ ※ 県北部では「かでもの(糧物)」。
しぇば・へば では。 しぇば、えさ行ぐが では、家に帰るか
しぇやみこぎ 怠け者。 あれだばしぇやみこぎで、ながなが起ぎでこねぁ
あいつは怠け者でなかなか起きてこない ※ 「ひやみこぎ」「へやみこぎ」とも。
しがだねぁ すまない。 あんだに皆やってもらって、しがだねぁな あなたに全部やってもらってすまないね
しったげ とても。 しったげさび
とても寒い ※ 「死ぬだけ[共通語]死ぬほど 」から。年配者にはこの語源意識があり、「しんたげ」とも言う。
しっぱね 泥はね。 車にしっぱねかげらえだ 車に泥はねをかけられた ※ 「尻跳(しりはね)」から。
しねぁ 嚙み切れない。 このしるめ、しねぁ このスルメは硬くて嚙み切れない
しゃっけ 冷たい。 最近、水しゃっけくなってきたなー
最近、水が冷たくなってきたなー ※ 「しゃっこえ」「さっけ・さっこえ」「はっけ・はっこえ」とも。「ひやっこい」から。
しょし(1) 恥ずかしい。 ひとめぁさ出るのだばしょしなー 人前に出るのは恥ずかしいなー
しょし(2) すまない。 こんたにもらってしょしでぁ こんなにもらってすまないね ※ 「おしょし」とも。
じぇんこ お金。 じぇんこねぁして、なもかもならねぁ
お金がなくて、どうにもこうにもならない ※ 「銭(ぜに)っこ」から。
じっぱり たくさん。 やしぇまんこじっぱりもらった お年玉をたくさんもらった

 

秋田県の方言 一覧表(タ行)

方言 意味 例文 例文の意味
たましぽろぎ 失神するほど驚くこと。 草むらがら蛇出はってきて、たましぽろぎした
草むらから蛇が出てきて、びっくり仰天した ※ 「魂ほろく」は「失神する」。「ほろく」は「ぶるぶると振るい落とす」「すっかり失う」の意。
〜たんしぇ 〜ください。 まだ来てたんしぇ
また来てください ※ 「たもれ」「たんへ」「たんえ」とも。
だじゃぐ(1) 横着。 あの男だばだじゃぐで、わらしどごかしぇガしぇで、遊んでばりいる あの男は横着で、子どもを働かせて、遊んでばかりいる
だじゃぐ(2) 乱暴。 酒飲めば、だじゃぐこぐ 酒を飲むと、乱暴を働く
でらっと すべて。すっかり。 でらっと食った 全部食べた
とかふか そわそわ。落ち着きがないさま。 時間ねぁして、とかふかする 時間がなくて、そわそわする
とじぇねぁ さびしい。退屈だ。 わらしだいねぁして、とじぇねぁなー 子どもたちがいなくてさびしいなあ
どでんする びっくりする。 こねだの地震だば、どでんしたな
この間の地震にはびっくりしたな ※ 「どってんする」とも。「動転する」から。
どやぐ 友達。 あえだばおれのどやぐだ あいつは私の友達だ ※ 「同役(どうやく)」から。

 

秋田県の方言 一覧表(ナ行)

方言 意味 例文 例文の意味
なガまる 横になる。寝そべる。 なガまってばりいねぁで、働げ 横になって休んでばかりいないで働け
なんも いや。どういたしまして。 なんもなんも、気にさねでけれ いやいや、気にしないでくれ
ぬぎ 暖かい。暑い。 まいにぢ、ぬぎして、やげるえんたなー 毎日暑くて焼けるようだな
ねまる 座る。 まんじ、ねまれ まあ座れ ※ くつろいだ状態で腰を下ろすこと。

 

秋田県の方言 一覧表(ハ行)

方言 意味 例文 例文の意味
はかはかする ハラハラする。 二階がらおぢねぁがど思って、はかはかした
二階から落ちないかと思って、ハラハラした ※ 「はかはかめぐ」「はっかめぐ」とも。
はらちえ 満腹だ。腹一杯だ。 まま食いしギで、はらちえ
ご飯を食べ過ぎて腹一杯だ) ※ 「腹強(はらつよ)い」から。
はんかくせぁ(1) 生意気だ。 東京さ行って来たどて、はんかくせぁぐなったな 東京に行って来たといって、小生意気になったな
はんかくせぁ(2) ばかくさい。 はんかくせぁごどしてしまった ばかなことをしてしまった ※ 「半可臭い」から。
ばし 噓。 ばしこえでばりいる人だ 噓をついてばかりいる人だ
ひとづに 一緒に。 ひとづにあべ 一緒に行こう ※ 「ふとづに」とも。
びゃっこ 少し。ちょっと。 びゃっこしけでけれ ちょっと手伝ってくれ ※ 「ばっこ」とも。
ふぎどり 吹雪で行き倒れになる。 おがふで、うだでじゃなー。こえなば、ふぎどりあうじゃー
ひどく吹雪いていやだな。これでは、吹雪で行き倒れになるよ ※ 「吹雪倒れ」から。
ふるあじき なかなか寝ない子。 このふるあじぎ、はえぐねねぁば、鬼さらいに来るど
この「古小豆」、早く寝ないと、鬼がさらいに来るぞ ※ 「古小豆」はなかなか「煮えない〈にえねぁ→ねねぁ〉」ことから。
ぶじょほ
申し訳ないこと。失礼。
ぶじょほだんしども、なんとが 頼むんし 申し訳ありませんが、なんとかお願いします
おーぶじょほしたんし たいへん失礼しました
へじねぁ 苦しい。つらい。 喉えでぁして、いぎするのもへじねぁ 喉が痛くて、息をするのも苦しい ※ 「切ない」から。
ほじねぁ 正気でない。ぼけている。 ほじねぁして、めんぼぐねぁがったんしな
ぼんやりして、申し訳なかったですね ※ 「ほじなし」は「分別のない者」「馬鹿者」の意。

 

秋田県の方言 一覧表(マ行)

方言 意味 例文 例文の意味
ままざめぁ 食事の支度。炊事。 ばんげなったんて、ままざめぁ、さねぁばねぁな 晩になったので、食事の支度をしなければならないな
まめ 元気。 あいー、久しぶりだごどー。まめであったしかー まあ、久しぶりだこと。お元気でしたか
まんじ
まあ。なんと。
へば、まんじ じゃあ、また〈別れの挨拶〉
まんじまんじ、えがったごどー
なんとなんと良かったこと ※ 「まんち」とも。会話の端々に挿入される。
めんけ かわいらしい。 このぼんぼこ、なんとめんけごとー
この赤ん坊は何とかわいらしいこと ※ 「めごえ」「めんこえ」とも。
もっこ 化け物。恐ろしいもの。 わりごどしぇば、もっこ来るでぁ
悪いことをしたら、恐ろしい化け物が来るよ ※ 「もんこ」「もー」とも。
もったりまげだり 話を何度もひっくり返す。 あえだばもったりまげだりで、どれほんとだがわがらね
あいつは話がころころ変わって、どれが本当だかわからない ※ 「盛ったり撒けたり」から。

 

秋田県の方言 一覧表(ヤ行)

方言 意味 例文 例文の意味
やざがねぁ
だめだ。悲しい。
そんたごどしぇばやざがねぁ そんなことをしたらだめだ
あば死んでやざがねぁ お母さんが死んで悲しい
やばち
湿っぽくて気持ち悪い。
まいにぢ、やばち空続くなー 毎日、湿っぽい空が続くなー
しっぱねかがってやばち 泥はねがかかって気持ち悪い

 

秋田県の方言 一覧表(ワ行)

方言 意味 例文 例文の意味
んか いやだ。 んかしてやらねぁ
いやだからやらない ※ 県中央部では「んた」「やんた」とも。
んだがら そうだね。 「今日さびなー」「んだがら」 (今日は寒いなあ)(そうだね)
タイトルとURLをコピーしました