PR

高知県の方言の一覧表!例文の徹底解説

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

高知県は47の都道府県の一つであり、それぞれに独自の文化や歴史が息づいています。

その中でも、土地ごとの個性が色濃く表れるのが「方言」です。
方言には、その地域ならではの温かみやユーモア、時には言葉だけでは伝わらない微妙なニュアンスが詰まっています。

本記事では、高知県の特徴的な方言や例文などを紹介していきます。
あなたの地元の言葉はもちろん、知らない土地の方言にも、思わず「おもしろい!」と感じる発見があるかもしれません。
それでは、方言の世界へ一緒に旅してみましょう!

スポンサーリンク

高知県の方言 一覧表(ア行)

方言 意味 例文 例文の意味
あがいに あのように。 あがいに言わいじゃち、えいじゃいか あんなに言わなくてもいいじゃないか
いごっそー 頑固。意固地。 あの人はいごっそーやきに、そんなことゆーてもいかんきに あいつは頑固だから、そんなことを言ってもだめだから
いっつもかっつも いつもいつも。 いっつもかっつもうもーいくとはかぎらん いつもいつもうまくいくとは限らない
いんげの いいえ。 いんげの、こちらこそありがとーございました いいえ、こちらこそ有難うございました
うてる 怪我をする。 きーを切りよってうてた 木を切っていて怪我をした
うるさい(1) 苦しい。 病気してうるさかった 病気をして、苦しかった
うるさい(2) うっとうしい。 服が雨でぬれてうるさい 服が雨で濡れてうっとうしい
おいでる 「行く・来る・居る」の尊敬語。 県外からおいでちゅーがやき 県外からいらっしゃっているから
おかしげな 通常と異なる。 彼はおかしげなことばーゆーてまーりをこまらせゆー 彼は不都合なことばかり言って周囲の人々を困らせている
おっこーな 面倒な。大儀な。 もーばんごはんもすんだき、これから出かけるのはおっこーな もう晩ご飯もすんだから、これから出かけるのは面倒くさい
おんぼ おんぶ。〈幼児語〉 ゆーことききよったら、あとでおんぼしちゃうきね 言うことを聞いていたら後でおんぶしてやるからね
おーの 感動詞。 おーの、みちのまんなかにねこがしんぢゅーが ああ、道のそばに猫が死んでいるよ
※ どちらかと言うとあまり良い感じを持たないときに多く使う。

 

高知県の方言 一覧表(カ行)

方言 意味 例文 例文の意味
かざ 匂い。 このかざこーでみーや、くさったかざしちゅー この匂い嗅いでみなよ、腐った匂いがしている
〜かたけ ごときに。なんか。 女かたけにまけていくかー 女なんかに負けてなるものか
かまえる 準備する。支度する。 きょーお客するきにかまえちょいてね 今日、宴会をするから支度しておいてね
かまん かまわない。よろしい。 これつこーてもかまんかねー これ、使ってもかまわないか
がいな 強い。手荒な。粗暴な。 そんなにがいにいわいじゃちえーじゃいか そんなに強く、遠慮会釈なく言わなくてもいいじゃないか
〜き 〜だから。 雨がふってきたきー、ここでまちより 雨が降ってきたからここで待っていなさい
※ 幡多では「けん」「けに」。
ぎっちり(1) しょっちゅう。 ぎっちりゆーたがやけんどきーてくれざった たびたび言ったのだけど聞いてくれなかった
ぎっちり(2) たゆむことなく。 ぎっちり勉強しゆーき、成績もえいちや 精を出して勉強をしているから成績も良いよ
所。転じて、家。 あんなくへは行かれん あんなところへは行ってはいけない
くるめる しまい込んで片付ける。 おもちゃを出しっぱなしにせんとくるめちょき おもちゃを出しっぱなしにしないでしまっておきなさい
〜けにならん 都合で〜できない。 忙しーき飲みよりけにならん 忙しいので飲んでいられない
※ 連用形に続く。「行っけにならん」は都合でいけない意。
けんつ 先が鋭くとがった状態のもの。 鉛筆をけんつにといじゅー 鉛筆を鋭くとがるまで研いでいる
けん・けに 〜だから。 あんたがゆーたけん、私もこーたがやけんどおおまちがいやった あなたが言ったから私も買ったのだけど大間違いだった
げに 本当に。実に。 げにまっこと、おもしろい まったく実に、面白い
※ 強調して「げにまっこと」とも。
こかす(1) 崖や段から落とす。 この石をこかいてくれ この石を突き落としてくれ
こかす(2) 予定を繰り延べる。 この会は月末にこかさんとできん この会議は月末に繰り下げないとできない
こじゃんと ひどく。徹底的に。 こじゃんとひやかった とても寒かった
こた(ー)ない 大したことはない。 骨おって入院したけんどこたないない 骨折で入院したけど大したことはない
こたう(1) 肉体的・精神的に応える。 あつけがことーてまだよーおきん 暑気あたりが応えてまだ起きられない
こたう(2) 支える。 杭にくくったけんどなわがゆるいきちっともことーちゃーせん 杭にくくったけれど縄がゆるくてちっとも応えていない
こーべる 気取った態度をする。 テレビにうつっちゅーきこ―べってしゃべりゆー テレビに写っているから気取って話している

 

高知県の方言 一覧表(サ行)

方言 意味 例文 例文の意味
さがしい 〈上から見て〉急だ。 あのさがしい道を走ったきにまくれた あの急な道を走ったので転げ落ちた
さびわけする 選り分けて整理する。 あんたが役員やき、意見をさびわけせないかなー あなたが役員なのだから意見を整理しなければ行けないよ
ざっとした 粗末な。乱雑な。 部屋がざっとしちゅーき来たらいかん 部屋が散らかっているから来てはいけない
ざんじ すぐに、またたく間に。 ざんじ来とーせ すぐに来てちょうだい
しかう 柄などを付ける。 えがぬけたけんしこーちくり 柄が抜けたから付けてくれ
しらった 白紙。未使用の紙。 全国のアンケートながやきしらったでかえすわけにいかん 全国のアンケートだから白紙で返すわけにはいかない
しるい 土が水を多く含んでぬかるんでいる、あるいは軟弱な状態。 雨がうんと降ったき道がしるーなってとーれな 雨がたくさん降ったから道がぬかるんで通れないよ
ずつない つらい。やるせない。 あいつにずかれてずつない あいつにられてやりきれない
せわがる 世話を焼く。 あのいとが準備をせわがってくれたきあてわなんにもすることがなかった
あの人が準備の面倒を見てくれたので私は何もすることがなかった

 

高知県の方言 一覧表(タ行)

方言 意味 例文 例文の意味
たてり たてまえ。原則。 誰かひっとりがはらわいでめんめにはらうとゆーたてりでいこー 誰か一人が払わないで銘々が払うという原則で行こう
たまー(るか) 感嘆詞。 たまーるか、こんなふとい西瓜はめったにないが まあ、こんなに大きいスイカは滅多にないよ
たるばー 思う存分。 毎日たるばーお酒を飲みよったら肝臓にわりーちや 毎日思い切りお酒を飲んでいたら肝臓にわるいよ
〜だち 〜したばかり。〜したて。 このぶんたんはちぎりだちやきまだあもーない この文旦はもぎたてだからまだ甘くない
ちゃがまる(1) 壊れる。 石の上に落といたき、せっかくもろーたとけいがちゃがまった 石の上に落としたからせっかくもらった時計が壊れた
ちゃがまる(2) だめになる。 一人だっけでやろーとするき全体の計画がちゃがまってしもーた 一人だけでやろうとするから全体の計画がだめになってしまった
ちん 男性にとっての古くからの親しい男性の友人。 あれはわしのちんやきなんでもいえるがよ 彼は私のごく親しい友達だから何でも言えるのだよ
〜つろー・づろー 「〜しただろう」の古い言い方。 きにょーわ高岡あたりまでいっつろー 昨日は高岡〈現土佐市〉あたりまで行っただろう
※ 「づろー」はナ行・バ行・マ行の動詞の撥音便に続く。ウ音便・促音便、一段動詞には「つろー」が続く。
てがう からかう。 おこらいちゃおーとおもーて、てごーちゃった 怒らせてやろうと思ってからかってやった
とぎ 道連れ。仲間。 きょーはとぎがおったけん、はよーついたよーな気がする 今日は道連れがいたので早く着いたような気がする

 

高知県の方言 一覧表(ナ行)

方言 意味 例文 例文の意味
に(1) 逆説を表す。 せっかくたべるもんをかまえまちょったにこざった せっかく食べる物を用意していたのに来なかった
に(2) 目的を表す。 がそりんはじどーしゃをはしらすにつかうがやき がそりんはじどーしゃをはしらすにつかうがやき
にかーらん 〜であろう。〈推定〉 あしたは雨がふるにかーらん 明日は雨が〈きっと〉降るだろう
ねぜる 寝ていて身動きする。 〈添い寝をしている親が子どもに〉ねぜりな 身動きするな
のく(1) 抜ける。 むしばだらけで歯が皆のいたちや 虫歯だらけで歯が全部抜けたのさ
のく(2) 落ちる。 あろーたらしみがのいたねや 洗ったら染みが落ちたね
のく(3) 剝がれる。取れる。 かべのたいるがのいてしもーた 壁のタイルがはがれてしまった
のー 都合。具合い。調子。 このズボンははいちょったらのーがえーがやき このズボンをはいていると調子がいいから
のーがわるい 具合が悪い。 あの人から言われたらしょーのーがわるいぜよ あの人から言われると実に具合いが悪いよ

 

高知県の方言 一覧表(ハ行)

方言 意味 例文 例文の意味
はぐ むく。剝ぐ。 柿の皮をはいで食べや 柿の皮をむいて食べなさい
ばぶれる ふざけて騒ぐ。暴れる。 よーたんぼらーが夜にばぶれてしょーめいわくや 酔っぱらいたちが夜に騒いで本当に迷惑だ
ふてる(1) 捨てる。 かーぶちにちりをふてるがはほーりついはんでー 川端にゴミを捨てるのは法律違反だよ
ふてる(2) 紛失する。 ぽけっとにお金をいれちょったがやけんどふてた ポケットにお金を入れていたのだけれどなくした
へち 見当違いなところ。 道をまちごーてへちへ来てしもーた 道を間違えてまったく違うところへ来てしまった
へんしも 急いで。 へんしも返事を出さんとまにあわん すぐに返事を出さないと間に合わない
ほたくる ほったらかしにする。 ぎっちりさいそくしてきたけんどほたくっちょいた しょっちゅう催促してきたけれどほうっておいた
ぼっちり ちょうど合う。 にろぎをちょっとあぶったがはさけのあてにぼっちり にろぎをちょっとあぶったのは酒の肴にちょうど良いよ

 

高知県の方言 一覧表(マ行)

方言 意味 例文 例文の意味
めっそー(1) たいそう。 めっそーむくりゆー 一生懸命頑張っている
めっそー(2) あまり。 こんなこためっそー言われんけん こんなことはあまり言えないけれど
めっそーな 素晴らしい。 めっそーなむこーもろーた 素晴らしい婿をもらった
めった しまった。 めった、汽車に間にあわんなったき遅れるゆーて電話で連絡しちょいて
しまった、汽車に間に合わなくなったから遅れると電話で連絡しておいて
もる 〈小豆などを〉もぐ、摘む。 あんづきをもっちょう 小豆を摘んでいる

 

高知県の方言 一覧表(ラ行)

方言 意味 例文 例文の意味
りぐる(1) 方法・材料を吟味して選ぶ。 たまー、この庭はしょーりぐっちゅーねー いやあ、この庭は実に凝って作ってあるね
りぐる(2) 理屈を言い立てて、相手を責める。 こっちもよわみがあるき、あしもとー見られてうんとりぐられてしもーた
こちらも弱みがあるから、足もとをみられてすごく責め立てられてしまった
〜ろー 〜だろう。〈推量〉 こんなところにおったらひやいろー こんな所にいたら寒いだろう

 

高知県の方言 一覧表(ワ行)

方言 意味 例文 例文の意味
わく 間引く。 だいこんをわいちゃらないかん 大根を間引いてやらないといけない
タイトルとURLをコピーしました