神奈川県は47の都道府県の一つであり、それぞれに独自の文化や歴史が息づいています。
その中でも、土地ごとの個性が色濃く表れるのが「方言」です。
方言には、その地域ならではの温かみやユーモア、時には言葉だけでは伝わらない微妙なニュアンスが詰まっています。
本記事では、神奈川県の特徴的な方言や例文などを紹介していきます。
あなたの地元の言葉はもちろん、知らない土地の方言にも、思わず「おもしろい!」と感じる発見があるかもしれません。
それでは、方言の世界へ一緒に旅してみましょう!
神奈川県の方言 一覧表(ア行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
あやくる | ごまかす。 | 人の目あやくってぬすんできた | 人の目をごまかして盗んできた |
あんきだ | 安心だ。 | おめーらガ、みんなこどまーでけーからあんきだなー | お前の家は、みんな子どもが成長しているから安心だな |
あんで | なぜ。 | 「おらー、やだよー」「あんでよ」 | (私はいやだよ)(なぜだい) |
いきなりだ | なげやりだ。 | でーじなもん、いきなりにしといちゃー、いけねーよ | 大切な物をなげやりに放り出しておいてはいけないよ |
いさしかぶり | ひさしぶり。 | おめーにゃー、まー、いさしかぶりにあったなー | お前には、まあ、久しぶりに会ったなあ |
いつのかまにか | いつのまにか。 | おれの手袋よー、いつのかまにか、めーなくなっちゃったーよー | 私の手袋がね、いつのまにか見えなくなってしまったよ |
いとど | いっそう。 | その犬、おっかなくってよー、いとど、動悸ガおどってよー | その犬が怖くて、いっそう、動悸が高まってね |
いも | もう。 | りんゴよー、いもひとつとってけーろよー | りんごをもう一個取ってくれよ |
いれんな | いろいろな。 | いれんなもん、かってきたよー | いろいろな物を買ってきたよ |
うざってー | 気味が悪い。 | けーむしってやつぁー、うざってーなー | 毛虫というものは気味が悪いなあ |
うたてー | いくじがない。 | うたてーやろーだからよー、そんなこたーできやしめー | いくじがないやつだから、そんなことはできないだろう |
うならかす | 早く走る。 | せーちゃん、うならかして、とんできたなー | 清ちゃんは、全力で走ってきたなあ |
うんめろ | たくさん。 | おー、ゆわしゃー、うんめろとれたなー | おお、いわしがたくさんとれたなあ |
えぼとりむし | かまきり。 | さっきの、えぼとりむしよー、どっか行っちまったよー | さっき居たかまきりがねー、どこかへ行ってしまったよ |
えーからかん | いいかげん。 | えーからかんなこと、ゆーなよー | いいかげんなことを言うなよ |
おいねー | よくない。始末が悪い。 | おりゃー、おいねーこと、しちまったなー | 私は、まずいことを、してしまったなあ |
おこじゅー | 午後三時ごろの間食。 | きょーの、おこじゅー、とんもろこしに、しべー | 今日のおやつは、とうもろこしにしよう |
おーよ | うん、そうだ。 | 「おめー、いま、きたのか」「おーよ、いま、きたとこだ」 | (お前は今来たのか)(そうだ、今来たところだ) |
神奈川県の方言 一覧表(カ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
かっぱしょる | 尻をはしょる。 | けつ、かっぱしょってかけだしたーよー | 尻をはしょって、走り出したよ |
かめんどー | クワの実。 | かめんどー、食ったんで、べろまであけーよー | クワの実を食べたので、舌まで赤いよ |
かんじゅーろく | えんどう豆。 | かんじゅーろくたー、なんだ | かんじゅーろくとは、何か |
きだす | ひどくはしゃぐ。 | あいつ、きだしてらー | あいつは、ひどくはしゃいでいるよ |
きぶっせーだ | 気づまりでつきあいにくい。 | あいつぁー、どーも、きぶっせーなやつだーなー | あいつは、どうも、つきあいにくいやつだな |
きょーこつだ | 大げさだ。 | あいつ、きょーこつだーからよー、話はんぶんにきけ | あいつは何でも大げさに言うから、あまり本気で話を聞くな |
くいぞー | 食いしんぼう。 | おめーは、まあ、くいぞーだなーやー | お前は全く食いしんぼうだな |
くじっかてーに | 律儀に。かたく。 | くじっかてーに、おけーしなんか、しなくっても、いーだよー | 律儀に、お返しなどしなくても、いいんだよ |
けつふり | せきれい〈鳥〉。 | ありゃー、けつふりっせーだ。けつぉー、よく振るだーよ | あの鳥は、けつふりというんだ。尻をよく振るんだよ |
ごとろ | ひきがえる。 | ごとろガよー、出てきたよー | ひきがえるがねえ、現れたよ |
ごとーべー | ひきがえる。 | あのごとーべーよー、また、出てきやガったよー | 例のひきがえるが、また現れたよ |
神奈川県の方言 一覧表(サ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
ざっかけだ | こだわらない。 | あのひたーざっかけだーからよー、気にしなくったってえーよー | あの人は物にこだわらないから、気にしなくても平気だよ |
〜じゃん | 〜ではないか。 | やっぱ、そーじゃん | やはり、そうではないか |
〜せった | 〜といった。 | あいつのなめー、なんせったっけよー | あいつの名前は、何といったかなあ |
神奈川県の方言 一覧表(タ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
たっか | 入道雲。 | あっちょー、見てみろやー。たっかガ立ってんよー | あちらを見てみろよ。入道雲が出ているよ |
つらめーる | つかまえる。 | こんどこさー、つらめーたぞ | 今度こそは、つかまえたぞ |
てんグっぱな | やつで〈植物〉。 | こけーらじゃー、てんグっぱなって、ゆーだ | この辺りでは(やつでを)てんぐっぱなとよぶんだ |
てんグるめー | 肩車。 | てんグるめー、やってやんべーよー | 肩車をやってやろうよ |
でけー | 大きい。 | そこの穴のうろガよー、でけーだよー | そこの穴の空洞が大きいんだよ |
でこー | 大変に。 | おめーは、でこー、幅跳び、とぶなー | お前は、大変長い距離を幅跳びでとぶなあ |
とろっぴょーし | 頭割り。等分。 | とった魚、とろっぴょーしにわけべーじゃん | 捕った魚を、皆で等分に分配しようではないか |
神奈川県の方言 一覧表(ナ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
にばんざ | 後妻。 | あの奥さん、にばんざだーからなー、こどまー、ちっちぇーだよ | あの奥さんは、後妻だからね、子どもは小さいんだよ |
神奈川県の方言 一覧表(ハ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
はらっかーだ | 非常におかしい。 | はらっかーよ | 非常におかしい ※ 「腹の皮をねじってしまうほどおかしい」の意。 |
ひグってー | まぶしい。 | お日さま、じかに見りゃーよー、ひグってーに、きまってらー | 太陽を直接に見ればな、まぶしいに決まっているよ |
ひだりっぽい | まぶしい。 | おひさま、ひだりっぽいなー | 太陽が、まぶしいなあ |
ひとっきり | 少しの間。 | ひとっきり、休むべーよ | 少しの間、休もうよ |
ひぼっちー | まぶしい。 | おひさま、ひぼっちーなー | 太陽が、まぶしいなあ |
ひょっこだ | いびつだ。 | 風船つかんだらよー、ひょっこんなっちゃったよー | 風船をつかんだらねぇ、形がいびつになってしまったよ |
ひょーたくれる | ふざける。おどける。 | あいつぁー、よく、ひょーたくれるからなー | あいつは、いつも、ふざけるからなあ(今回もそうだろう) |
びゃくガくむ | がけが崩れる。 | あすこはなー、びゃくガくんでるからよー、とーれやしねーよ | あそこはね、がけが崩れているからね、通ることはできないよ |
びりんべー | 火の気のまじった熱い灰。 | びりんべーに、入れてよー、芋ー焼くべーか | 熱い灰の中に、芋を入れて焼こうか |
ふんだだ | 水などの量が、十分だ。 | ふろの湯、ふんだだにしといたから、へーろよ | 風呂の湯を、たっぷり入れておいたから、入れよ |
ぶしょってー | ちょっとしたことでも面倒がる様子。その結果、不潔なこと。 | そんな、ぶしょってーかっこーすんなよ | そんな不潔で感じの悪い格好をするなよ |
ぶっさーる | 「すわる」を強めたことば。 | そんなとけー、ぶっさーってんなよー | そんな所にでんとすわっているなよ |
へちゃむくれ | ばか野郎。人をののしって言う言葉。 | この、へちゃむくれ! | この、ばか野郎! |
ほきる | 草木などが〈人間も〉成長する。 | この桑(くわ)よー、よくほきたなー | この桑はね、十分に成長したなあ |
ほーっぱれかぜ | 耳下腺炎。おたふくかぜ。 | 子どもガなー、ほーっぽれかぜに、なっちゃってよー | 私の子どもがねえ、耳下腺炎にかかってしまってね |
ほーれねこ | のら猫。捨て猫。 | こんなほーれねこよー、どっから拾って来ただーよー | こんなのら猫をさ、どこから拾って来たんだよ |
神奈川県の方言 一覧表(マ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
まグれっこ | まいご(迷子)。 | こんな、くれー時に出てって、まグれっ子になんなよ | こんな暗い時に出て行って、迷子になるなよ |
まつっこゴれ | 松かさ。松ぼっくり。 | まつっこゴれ拾ってこべーよ | 松かさを拾ってこようよ |
まんまじっこ | ままごと遊び。 | まんまじっこ、おめーもせーてやんべー | ままごとに、お前も入れてやろう |
みとーもねー | みっともない。見苦しい。 | よしなよー、みとーもねーからよー | やめなさいよ、みっともないからさ ※ 「よしな」は若い層では「やめな」となる。 |
むっかむてん | 夢中で。一心に。むやみやたらに。 | あいつぁーよー、むっかむてんに仕事やるからなー | あいつはねえ、むやみやたらに仕事をするからな |
めグらってー | 〈目の前で子どもが騒ぎ回ったりして〉うるさい。 | この餓鬼ども、めグらってーなー | この子どもら、うるさいなあ |
めーめーこーじ | かたつむり。 | めーめーこーじ、やー、こーじ、つのー出せ… | かたつむりよ、角を出せ… ※ 子どもがかたつむりに声をかけて遊んだ歌。触覚をもつこの虫の形状を「角のあるこーじ(子牛)」に見立てた。 |
もじゃくれる | 糸などが、もつれる。 | ひぼガよー、もじゃくれちゃってよー、どーしょーもねーよー | ひもがね、もつれてしまってね、どうにもならないよ |
ももっこ | むささび。 | このへんじゃ、今、ももっこって見ねーな。ももんガーとも、ゆったっけよ | この辺では今、むささびは見かけないな。(昔は)ももんがーとも言ったよ |
もやいで | 共同で。 | この仕事、もやいでやんべーよー | この仕事、皆で共同してやろうよ |
神奈川県の方言 一覧表(ヤ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
やもーど | 山地へ入って仕事をする人。山人。 | やもーどなんてなー、今じゃよー、このへんにゃー、いねーよー | やもーどなどという者はねえ、今ではね、この近くにはいないよ |
よくせき | よほど。よくよく。 | こんなことゆーなー、よくせきのことだよ。きーつけな | 私がこんなことを言うのは、よほどのことだよ。よく気をつけなさい |
よこっちゃり | 横の方向。横っちょ。 | だまーって、よこっちゃり、見てたよー | だまって横の方を見ていたよ |
よっぽどいい気だ | ひとり合点して喜んでいるのを批評することば。 | あんなことばっかり言っちゃって、自慢ばっかりして、あいつ、よっぽどいい気だな | あんな(くだらない)ことばかり言って自慢ばかりして、あいつは自分だけで喜んでいるなあ |
よまんどし | 〈子どもなどの〉おない年。 | あいつらー、よまんどしかよ | あいつらはおない年かよ |
よらばさーらば | よるとさわると。ややもすれば。何かチャンスさえあれば。 | おめーはよー、よらばさーらば、女の子かまうだなー | お前はなあ、折さえあれば、女の子をからかうんだなあ |
神奈川県の方言 一覧表(ラ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文の意味 |
ろくすっぽ | 下に打ち消しのことばを置いて、不十分であるさまを示すことば。 | ろくすっぽ、おれの話も聞かねーで、勝手なこと言うなよ | 十分に私の話も聞かないで、勝手なことを言うなよ |